2023年01月26日01:15
情報過多≫
カテゴリー │その他のお勧め
自分の気になった記事のメモです。
その年の新入社員の集合研修(配属前研修)で、
機械設計の基礎のコマの講師を担当したり。
自分の担当する部署に新入社員が配属されて、
その社員の育成をしたり。
採用面接の1次面接の面接官担当したり。
インターンシップ募集して、書類選考とか面接して、
合格した人をインターンシップとして受け入れたり。
自部門に配属された人が、転職するとかで退職して
しまってがっかりしたり。
ここ10年くらいかな?そんなことも担当したりするので、
この手の記事には結構目が行きます。
https://fujinkoron.jp/articles/-/7542
この記事、「うん、確かにそうかもね。」と思うところ
多かったです。特に
インタビューから見えてきたのは、多くの若者が、
ひとつの決まった解答が存在しないこのグラデーションの中で、
自分の最適解を見つけるために"情報過多"に
陥っているのではないか、という仮説であった。
ってところ。
ネットにいろいろな情報はあるけど、自分のなるべき職業は何か?
自分はどういう仕事をすれば、最も効率良く稼げるのか?
とかなんて、いくら調べても分からないよね。
自分の目指すべきものをさっさと特定して、
「タイパ」良く、そこへ向かって最短距離・最大効率で進んで、
いち早く社会から"いいね"と認められ、求められるような人材に
なりたい・・・みたいなこと考えるのかも知れないけど、
そんなに上手く行く訳がないっつー
とりあえず与えられた仕事を一生懸命やってみるとか、
ネットの情報とかに左右され過ぎす、とりあえず自分で
やってみたいと思えることに挑戦する。走り出してみる。
で、やってみて、「ちょっと違うかな?」と思ったら
方向を修正してみる、つまり「走りながら考える」とか、
そんなもじゃないのかな?と思う。
そういう意味では「仮決め」なんて言葉も良くでてきますね。
例えばこんなの。
https://note.com/hirokosawaragi/n/ne212c965a137
この記事も共感する部分多いな。
ほんと、情報の溢れる今の時代、この先の時代、
https://ghl003.hamazo.tv/e9563950.html
情報は参考にはするけど、
最後は自分で考えて、周りやネットの情報に
流されないで、合理的な判断・決断すること、
それができるだけの理解力、分析力、判断力、
そのベースとなる学力や知識とかの
重要性がどんどん高くなってきてるよな~と思う。
結局、ここに書いたのと似た内容になっちゃったな。
https://ghl003.hamazo.tv/e9466403.html
その年の新入社員の集合研修(配属前研修)で、
機械設計の基礎のコマの講師を担当したり。
自分の担当する部署に新入社員が配属されて、
その社員の育成をしたり。
採用面接の1次面接の面接官担当したり。
インターンシップ募集して、書類選考とか面接して、
合格した人をインターンシップとして受け入れたり。
自部門に配属された人が、転職するとかで退職して
しまってがっかりしたり。
ここ10年くらいかな?そんなことも担当したりするので、
この手の記事には結構目が行きます。
https://fujinkoron.jp/articles/-/7542
この記事、「うん、確かにそうかもね。」と思うところ
多かったです。特に
インタビューから見えてきたのは、多くの若者が、
ひとつの決まった解答が存在しないこのグラデーションの中で、
自分の最適解を見つけるために"情報過多"に
陥っているのではないか、という仮説であった。
ってところ。
ネットにいろいろな情報はあるけど、自分のなるべき職業は何か?
自分はどういう仕事をすれば、最も効率良く稼げるのか?
とかなんて、いくら調べても分からないよね。
自分の目指すべきものをさっさと特定して、
「タイパ」良く、そこへ向かって最短距離・最大効率で進んで、
いち早く社会から"いいね"と認められ、求められるような人材に
なりたい・・・みたいなこと考えるのかも知れないけど、
そんなに上手く行く訳がないっつー
とりあえず与えられた仕事を一生懸命やってみるとか、
ネットの情報とかに左右され過ぎす、とりあえず自分で
やってみたいと思えることに挑戦する。走り出してみる。
で、やってみて、「ちょっと違うかな?」と思ったら
方向を修正してみる、つまり「走りながら考える」とか、
そんなもじゃないのかな?と思う。
そういう意味では「仮決め」なんて言葉も良くでてきますね。
例えばこんなの。
https://note.com/hirokosawaragi/n/ne212c965a137
この記事も共感する部分多いな。
ほんと、情報の溢れる今の時代、この先の時代、
https://ghl003.hamazo.tv/e9563950.html
情報は参考にはするけど、
最後は自分で考えて、周りやネットの情報に
流されないで、合理的な判断・決断すること、
それができるだけの理解力、分析力、判断力、
そのベースとなる学力や知識とかの
重要性がどんどん高くなってきてるよな~と思う。
結局、ここに書いたのと似た内容になっちゃったな。
https://ghl003.hamazo.tv/e9466403.html
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。