セロー4JG6 トレッキング&トライアルごっこ仕様≫
2014/3/23の記事で、自分のバイクの3台中2台、
レース仕様にしてある4JG5(レアルエキップスペシャル+α)と、
ハスクバーナのWR125(レアルエキップ仕様)を載せましたので、
残る1台の写真を貼っておこうと思います。
先日トライアル場に行った時に撮っておいたものです。
ベースは4JG6、コンセプトとしてはトレッキング&トライアルごっこ仕様です。
2013/8/16の記事にも少し登場しているマシンです。
最初に(1993年)買ったバイク、セロー225W(4JG1)が、レースや
トレッキングやトライアルごっこに使ってボロボロになったので、
その後継として2000年の夏に購入、2003年頃から本格運用している
マシンです。
あまり弄らないつもりでいたマシンでしたが、
4JG1を解体した時に弄ってあったパーツ(236ccピストン&シリンダ)を
これに移植したり、中古(激安)で買って99年、2000年にレースに使った
TT225を解体した時に一部のパーツ(240mmストロークのFフォーク)を
これに移植したり、4JG5レアル仕様を中古で買った時についていたけど
その後外したパーツ(eye間延長リヤショック)を移植したり、
バイク仲間が手作りのタンクカバーを安く譲ってくれたのを機に
ハンドル切れ角を増やすためにタンクを替えたり、
メンテついでにちょっと弄ったり・・・10年の間にいろいろやったので、
今は4JG6の原型を留めていません。
いろいろ弄ってあってノーマルよりはかなり元気なマシンに
なっていますが、トレッキング&トライアルごっこ仕様なので、
原則ノーマルマフラーで運用しており、レース用の
レアルエキップ仕様ほどの元気さはありません。
ウチの子供は、このマシンが一番好き(優しいから)と言います。
トライアル場ではこのマシンで子供を前に乗せて
山の中のコースを1周するのが定番です。
(かなりのところも行きますが、慣れていて怖がりません。)
レアルエキップ仕様になっている4JG5と、この4JG6は
変更点は僅かで互換性が高いので、お互い緊急時に
部品取りとして使えます。
リヤホイールは4JG1を解体した時に残しておいた
チューブタイプのホイールも装着できます。
4JG5と4JG6はいよいよボロくなったら、2個1にしても
良いかなと思ってます。かなり先の話になると思いますが。
2016年2月1日追記
このブログの中でこの記事が最も閲覧数が多い(検索され易い?)のですが、
その割にこの記事は我ながら「はっきり言って他の人の役に立たない」と
思ってます。
トレッキング&トライアルごっこ仕様にする上で、自分が効果的だと思う
ベスト3は、1タイヤ、2スプロケ、3ハンドルバーなのですが、この記事は
それらについて何一つ書いていないのです・・・。なので以下補足です。
タイヤは写真で分かる通りトライアルタイヤです。
スプロケはこちらを参照して下さい。
http://ghl003.hamazo.tv/e6087244.html
http://ghl003.hamazo.tv/e6090379.html
http://ghl003.hamazo.tv/e6095723.html
ハンドルバーはこちらを参照してください。
http://ghl003.hamazo.tv/e6410232.html
http://ghl003.hamazo.tv/e6414020.html
トレッキング&トライアルごっこ仕様にするなら上記の3つが最優先だと
思います。言い方を変えると、この3つをちゃんとやればかなりの
トレッキング&トライアルごっこ性能が出せると思いますし、
(もちろん腕があればの話です。)
この3つの内の1つでも欠けたら、他に何をいじっても
トレッキング&トライアルごっこ仕様と呼ぶには不十分だと思います。
まだ作ってもらえるのか?以前に、
もう5年以上連絡をとっていなかったので、
そのメールがちゃんと届いて読んでもらえるか?も
不明です。
本人から返事があったら、ここで連絡します。
なお、レースや競技会場でしか会わない(何度も会うし、
同じセローで出場しているので仲良くなった)仲間なので、
メール以外の連絡先は自分も知りません。

エラーメールは来ていないので、アドレスは生きていて
あちらに着いているとは思うのですが・・・。
ちなみに、製作者さんはこのことろバイクに乗っている
(競技などに参加している)様子を見たことがありません。
バイクから離れちゃってるかもです。

製作者さんの連絡先をお教えできる状態になりました。
仲村さんの連絡先を教えて下さい。
※このブログのコメントを「承認後表示する」モードに
変更しました。連絡先を書いていただいたコメントは
表示はしません。

ちなみに製作者さんの方ではもう再製作は出来ないそうなので、
これ以上の製作者さんへの取り次ぎはしません。
